MENU

【手帳の複数使い】専用の手帳を持つかどうかを決める3つのポイント

いま使っている手帳はあるけれど、新しく○○専用の手帳を作りたい。
でも、手帳を増やしても、書く時間がとれずに、そのまま存在を忘れてしまうかも?

専用の手帳をつくるかどうか、迷うことがあります。
そんなとき、私は3つのポイントで考えて判断します。

目次

専用の手帳を持つかどうかを決める3つのポイント

自分にとって、重要かどうか

手帳を使いたい目的が、自分にとってどれだけ重要かどうか?を考えます。

自分が今、力を入れたいことはなんなのか?ということに向き合います。

重要なことなら、その手帳を使ってしっかり向き合う時間を作りましょう。

自分が本気を出したいことに対して、専用のものを用意すれば、モチベーションが上がります。

書きたいことのボリュームは、どれくらいあるか

手帳に書きたいことが、どれくらいのボリュームがあるのか考えます。

もしボリュームが少ないなら、今使っている手帳の中でできることかもしれません。

たとえば、読んだ本のタイトルを記録したいと思ったとき。

本のタイトルを書くだけなら、ボリュームが少ないです。

それなら、今使っている手帳の年間スケジュールのページや、マンスリーページでもできるかもしれないと検討してみます。

専用の手帳を増やさずに、いま使っている手帳の中で使えばOKです。

見返すときを考える

その手帳を使い続けたあと、見返すことがあるかどうか考えます。

たとえば、育児記録をする手帳ならどうでしょう。

何年も先になったときに、見返したときのことを考えて、専用の1冊になっていたほうがいいなと考えます。

お子さん本人が見ることもあるかもしれません。

記録された自分と奮闘する親の記録を見て、楽しめるかも。

空白がつづいたときがあったとしても、それもまた、忙しかったんだなという思い出になります。

また、仕事用の手帳ならどうでしょう。

使うのが仕事の時だけなら、仕事専用になっていたほうがよさそうです。

繰り返しあるイベントを担当するときなど、1年前の今ごろを振り返りたくなる時があるかもしれません。

情報がまとまっていたほうが便利なので、専用の1冊にしようと考えます。

その手帳を振り返ることがあるか?情報はまとまっていたほうがいいか?

見返すときのことを考えて、専用の手帳にするかどうかを考えます。

ポイントをおさえて、専用の手帳を使おう

せっかく手帳を使うなら、上手に活用したい。

  • 重要か?
  • ボリュームは?
  • 見返したときは?

手帳を増やす前に、一度この3つのポイントを、かけあわせて考えてみるのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

書くことが好きな人

コメント

コメントする

目次